2018-02-22

最近のツイッターのまとめ2017


ソードアートオンラインⅡ観る。面白かった。電脳コイル」以来の衝撃。前者や攻殻機動隊は現実の中でのバーチャルだけど、SAOは逆でマトリックス寄り。能動的マトリックス。VRによって、コレに近い現実が始まろうとしている。30年前、マンガやアニメが私にとってのリアルであったと同じ様に、

今はネットゲーム(VR)が、そうなっていく。それが日常の世界に成り、特撮やアニメの世界観の中で活動し、リアルで感動を与えてくれる場所に成る。間違いなく、そこに新しいアートの扉がある。現実とは何か、存在とは、情報とは、命とは。肉体(現実)と記憶(情報)、魂の場所。


VRで世界中の美術館を体験できるなら、たぶん私なら、現地に行く事は無いだろう。どうせ現実でも触れないし、作品が情報化されたら、拡大して、ゆっくり観察できたりするだろうし、購入も格安だろう。まあ、そこまで行くと、VRより、スタートレックのホログラムなのかな。違う技術だろうけど。


夢を観た。団地の中でのマラソン大会。だが、玄関開けて中に入って行く。中の人々は、ゴミの中で暮らす子供、痣だらけの女性、寝たきりのおばあさん、、、、。映画や小説で読んだり観たりした記憶だろう。ランナーは見過ごせなくなって走るのを止めると失格。後半は皆が憔悴しきっていて、

かなり人数も減った。ドアを開ける。薄暗い部屋、テレビの光と音。貧しさが臭って来る。こたつに女が入っている。目の下にクマを作った女の背中で子供がいて泣いている。左手は外に出ようとする子供を捕まえている。右手がこたつ布団の角をめくる、

全てを吸い込む真っ黒な穴。女が言った。中、観てみる?。足が止まる。中、観てみる?。ごめん、無理。」と答えてしまった。出口に私の靴は無かった。目が覚める。

100円で源氏物語あったから買った。いきなり美に関しての記述発見。夏目漱石の吾輩は猫である」にも美術のコトが書かれてるけど、前者は良い絵について、後者はオリジナリティについて言及している。関係ないけど、最近、平面作家が立ち上げる立体」感覚が琴線に触れる。平面作家建立物語。


会話の中に節をつけて歌を入れたがる人たちだ」源氏物語の一節。平安京ラッパー。


夕顔の花の載せられて来た扇を見た。よく使い込んであって、よい薫物の香のする扇に、きれいな字で歌が書かれてある。、、、、散し書きの字が上品に見えた。」ユーガッタメール。「惟光は主人の例の好色癖が出てきたと思った。」視点の変化について行けないが、思った以上に面白い。


草間弥生をアウトサイダーアートにしたい歪んだ愛情と嫉妬。あのコンセプトストーリーと活動をそれで片付ける。最近のキャラモノだって、50年100年経って日本のアートを振り返った時、キャラ作品の代表作家」と検索して一番に出て来るかもしれない。戦略。ずっと現代洋画の国。




基本的に自分のコトしか発言しないので、内向きとか自己中とか言われる。私は世界や社会の一部、端かもしれないし中心かもしれない。個であるなら全でもある。個人の問題が社会や世界の問題に変った(すり替えた)時に爆発が起こるのは鉄板だ。


自己治療完治すると絵が描けなく成る。なので幸せから遠ざかる人がいる。自己治療だから絵を描いていたのではない。絵が好きだったから自己治療で絵を選んだ。コレに気づくの時間かかった。もちろんテーマやコンセプトは変る。でも絵が好きな気持ちは変わらない。だから、、。


個性は誰にでもある。ではなぜ同じ様な作品しか描けないのか。それは勉強をしてないからではなく、共通言語獲得のしすぎ。子供の絵が皆同じなのは、人生経験の差。なので素人でも大人(老人)が本気で描けば個性的な絵はできる。


もう少しで他者の意見何てどうでも良い「無我」に入れそう。久しぶりの感覚。日本人は普段、他者の目を気にしすぎて生きてるから、無我に成る事で本領を発揮できる。アメリカ人は真逆らしい。なんてことが、菊と刀」に書いてあったな。


新聞紙作品は、画像によっては絵の部分だけ拡大される事もあるし、新聞全体の時もある。これは(自宅)展示と同じ理屈、どこまでが作品(絵)か解らない。これはキャンバス作品にも繋がっていて、たまにネットで上(下)がカットされていたりすると、「よし!」と思ったりする。
これは人生自体もそうで、引っ越し」を作品にすると、どこまでが作品かもわからない。中途半端な作品ではなく中途半端(途中)を作品(コンセプト)にして行く成れの果て。新聞作品を展示すると皆、新聞の記事を読む。古新聞はその記事を知らない人にとっては新聞。絵がある事で永遠に新聞。




分けるコトが知るコト。問題と答えの間にあるイコールの意味。1+1=□、2は制作者の望んだ答えを導くだけ。1+1、1x2、8/4、、、、(10進法だけでも)無限。ラベル、縛りの解体と構築。問題と答えは同時に存在する。全ては始めからある。


アートの勉強しなくても、今の自分の気持ちをきちんと表現できればアートと繋がる。だって、今を生きてるんだから、ちゃんとした表現なら、今の社会や時代にリンクするに決まってる。次の段階に行く(言葉にする)時困るとは思うけど。


20年ほど前に、日常生活に展示を持ち込んだのが私(有馬かおる)で、展示に日常生活を持ち込んだのがミスターさん。ざっくり言えば、そんなイメージ。なので私は常時そこ(会場)にいる必要があると考えた。方や新聞紙、方やレシートにドローイング。それから、。


私は線上(アウトライン)の人なので、全てに触れているが、どれにも成れない性質。地図の輪郭。場所は無い。ソレが目標。個展で他者の作品を展示(2010)したり、http://kaoruarima.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301262222-1 http://kaoruarima.blog.so-net.ne.jp/(1/2)


だったら、作品出品せずにキュレーションだけすればいい。とも思うが、これが中途半端のなせる技。触れていたい。新聞作品と同じ。このあり方が落ち着く。生きてる間しか出来ない展示と、死んでからもできる展示。誕生から死の途中。始まりも終わりも知るコトができない。(2/2)



2年前、全部ユニクロだよ。」って言われ、「自慢か!」って思った瞬間、格差社会の到来を感じた。


ファンヒーター故障(8年目)。分解清掃。直る(原因:点火プラグの汚れ)。ネジが5つ余った。さすがに5つはヤバいか、、、バラすか、、、。


帰って来たヒトラー観る。ファンタジーとリアル(ドキメンタリー)のミルフィーユ。考えさせられすぎて、はきそう。こうして思考停止に持って行かれたら、打つ手無し。逃げて(離れて)観察。


新しいドラえもんの映画観てて、ノビタのママが可愛く思えてきた」と、つぶやいたら、妻にどん引きされた。


歳を重ねると、自分のため」より、誰かのため」の方がモチベーションが上がる。一般的に「誰かのため」の方が大人と成るが、それは単に、自分では上がらないだけ。他者のための方が上と言うわけではないのかもな。


素足の季節(トルコ):奔放な5人姉妹が家に監禁され一人ずつ結婚。末っ子が脱走計画。とにかく娘達が奇麗。トルコってそうなんだ満載。+好きにならずにはいられない(アイスランド):好きな人(鬱)のために中年童貞が、、、終わり方が深い。DCとマーベルばっかり観てたから新鮮で面白かった。


油断すると、油断した場所に縛られる。+暴力と愛撫」って、撫で方の問題?。+我思う故に我ありと思う我あり(もう一声は無理)。+図書館がダメな場所は、貧困が教育(知識、道徳)にも関係して格差が開く。+自分が楽しむ事が一番重要」ってプロが言ってる文末に「だって、趣味でしょ。」が見える。


絵が下手な時は、気持ちの方が前に出る。丁寧に時間をかければ、良い絵に成りやすく、味のある絵に成る。巧く成ると、鼻につく。技術で気持ちを描けるので、薄っぺらく見える。なのでワザと変な筆の持ち方したり、描き方したりして、気持ちを前に出す、気持ちでねじ伏せる感じにする。


若い作家のツイッターとかインスタとか観てると、スカイリム(PS3)を200時間もやってる場合じゃないな、とは思う。ちなみに、この数年色々やった、ファークライ3、ダークソウル2、ラストオブアスの順で面白かった。ゲームはバランスが大事。自分に合ったバランス。さて次は命がけのゲームだ。


私が言うのもなんだけど、何でもアートにするなら、逆にアートと言わない方が「カッコいい」と思えて来た。「文科系極道」。まあ、日本的な考え方ではある。アートにはルールやコンセプトがあるから。アートに寄せるために、プロジェクト」なぁんて言ってる俺がいる。


素、天然で制作活動してるイメージ否定しない。ただ、当時(90年代)の名古屋アートシーンを批判的にとらえた行動をし、世界に向けて発信している自覚はあった。好きだから絵を描く」だけで生き残れる分けないじゃん。対比は作品の中、作品と作者、作品と社会の間に必要。良い絵と作品は違う。


20代の頃、西洋美術の技術(言語)は無駄、邪魔と考え、捨てて行った。違うな、天才と馬鹿が紙一重なら、バカ側からの方が天才に近づけるはず!とハンドルを切った。楽描きこそアートの根本!的な。馬鹿側からのキワマリ。持たざるモノの思考。だがこれが、素、天然、アートじゃないに繋がってゆく。


クリーピー観る:この映画はヤバすぎる。あの終わり方でなければ、気がふれる。映画館で観てたら、途中退席して、ゲロったかも。黒沢清監督作品の中で一番好き。ハイ・ライズ観る:孤立した高層ビルの中にヒエラルキー(社会)を作ろうとする建築家。





卒展で、これ以上生産しても無意味な成熟市場に生い立ちと生活環境が創造させたコーヒー&ソーサー」って言うのプロダクト作品を作ったけど、絵を描くコトに関しては、そう言う閉塞感を全く感じてない。冒険探求。今頃誤植発見!カップ抜けてる。


ドローイングは作品と作者の距離感が近すぎるから客観的に作品を観れるまで放置。その期間は1年以上。何度も加筆し、5年後には65%は廃棄。良いと思える作品は何年経っても変らず良い。(今の)自分にとって良い(大切)と思える絵が、他者にとっても良いとは限らない(場合の方が多い)。


絵の選別(完成)について聞かれたので、こんな話をした。王国に美術大臣の席が空いた。王様が一人一人作品を観て行く。しかし、席は一つ。落ちた者は死刑宣告。合格するコトが重要ではない。その作品と死ねるか」ってコト。お世話に成った方に、鑑賞は殺し合い(真剣勝負)だ」ってよく言われた。